災害の激甚化やエネルギー事情など、電気設備を取り巻く環境変化への対応策を解説します。
なぜBCPと省エネが必要?
- ・近年頻発している地震・台風等の自然災害においては、経営に影響を与える災害も多く発生しており、BCP等の早急な対策の必要性が高まっています。
- ・また、ウクライナ情勢が引き金となって発生している電気料金高騰への対応など、省エネルギー対策も経営リスク削減においては重要な課題です。
- ・上記リスクを回避して事業を継続するためには、BCP対策や省エネ対策等、事業者側での対策が重要なポイントとなります。
- ・本セミナーでは、電気事故や自然災害等に備えるための事業継続のポイントや災害対策・省エネルギー対策、BCP策定の第一歩として役に立つ事業継続強化計画について学び、急な災害による経営環境変化に備える意識を高めます。
セミナー内容
事業の継続性と保安について(電気を事例として)
講師:中部近畿産業保安監督部 近畿支部電気事故の事例を紹介しながら、事業の継続に係るリスク回避について解説します。
自然災害等に備える事業継続のポイントと事業継続力強化計画の策定について
講師:中小企業基盤整備機構 近畿本部最近の災害リスクの現状とBCPの必要性および、事業継続力強化計画について解説します。
電気設備の災害対策と省エネルギー
- 講師:関西電気保安協会
- ・電気設備の災害対策と事故未然防止
- ・電気設備の効率的運用(省エネルギー対策)
※セミナー資料の編集状況により多少変更する場合があります。
- 開催日時
- 2023年7月7日(金)14:00~16:00
- 定員
- 100名様
- 開催方法
- ZOOM(ズーム)によるオンライン開催
- 参加費
- 無料
※セミナー申し込みサイトへ移動します
このセミナーは、関西電気保安協会、中部近畿産業保安監督部近畿支部、中小企業基盤整備機構近畿本部の共催により開催します。
セミナーに関する補足説明
- ・このセミナーはZOOM(ズーム)によるオンラインセミナーです。
- ・受講いただくためには、パソコン、スマートフォン、タブレット等、 ZOOMによりご視聴いただける端末および通信環境が必要です。また、ご視聴に必要な通信料は受講者さま負担となります。
- ・ZOOM接続先およびパスワード等の視聴に必要な情報を、受講日の前日までにお申し込みいただいたメールアドレス宛てに送付します。
- ・受講後に本セミナーに関するアンケートを実施させていただきます。アンケートにご回答いただいた方には、セミナーで使用した資料を送付させていただきます。
- ・お申し込みいただいた情報および受講後に記載いただくアンケート結果については、本セミナー共催者(関西電気保安協会・産業保安監督部近畿支部・中小企業基盤整備機構近畿本部)が共有させていただきます。ただし、上記共催者以外に開示することはありません。
- ・本セミナーの受講者さまに対して、セミナーでご説明させていただいた内容の詳細説明等についてご案内させていただく場合があります。
- ・このセミナーは関西地域から配信しますが、全国のどこからでもご参加いただけます。